当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

タイラバ

釣れるタイラバ紹介!!

釣れるタイラバ

長年タイラバも続けていますが、僕がよく釣りに行く高知県左端エリア(水深50m~100m)での激釣れタイラバ仕掛けを紹介します。

タイラバは大きく分けて2種類

タイラバには大きく分けると固定式、誘導式のタイラバがあります。

固定式タイラバ
ヘッドと呼ばれる重り部分と、フック、ネクタイ、スカート部分が固定されているタイプ。
ラインに結ぶだけで簡単に釣りを始めることが出来るが、各パーツが固定されているためパーツ交換に手間がかかる

誘導式タイラバ
ヘッドと呼ばれる重り部分が中通しになっていて、フック、ネクタイ、スカートの接続部とが別パーツに分かれている。
フック、ネクタイ、スカート単体の交換、ヘッドの交換が簡単。

ざっくり説明するとこんな感じです。

圧倒的に誘導式タイラバが釣れる

経験上、誘導式タイラバの方がよく釣れます。

というのも、タイラバブーム初期は固定式のタイラバもありましたが、今では発売されているほとんどが誘導式タイラバになっています。

やはりヘッド、ネクタイ、スカート、フックの釣れる組み合わせを探していくところがタイラバの醍醐味でもあります。

タイラバブーム初期は固定式を使っていましたが、それほど爆釣となった事はありませんでした。

一般的にタイラバはヘッドにスカート、ネクタイの組み合わせですが、あるタイラバに出会ってタイラバの釣れっぷりに驚きました。

ダイワ【紅牙中井チューン】 

ダイワのタイラバブランド【紅牙】です。

紅牙の中でも、【中井チューン】と呼ばれるタイプに出会って概念がかなり変わりました。

小さめのフック2本にスリムなネクタイが2本だけセットされたシンプルなモデル。

今まではもっさりスカートとやや大きめのネクタイのものばかり使っていました。中井チューンを見たとき「こんなの釣れんやろ」と思っていましたが、使ってみてビックリ!メチャクチャ釣れました。

今までは真鯛は良くて日に2,3匹くらいしか釣れないものと思っていましたが、中井チューンを使い始めて大型クーラー満タン釣れることもしばしば。

ここから、タイラバに対する考察が始まりました。

釣れるタイラバ考察

タイラバ釣果

フックは小さいほうがアタリが圧倒的に多いです。

やはり違和感が少ないのでしょう。ただ、小さくすればするほどフッキング、ファイト中の針外れのリスクは高まります。

僕の出した結論は、紅牙のフックSサイズ。

これを基本にしました。食い渋るときはSS、大型が出る時期で活性が高い時はⅯを使うこともありますが、基本Sで問題ありません。

Sサイズでもメーター級のブリを何本も釣りあげているので、気を付けてファイトすれば問題ありません。

これをシーハンターなどの8号前後に付けます。

タイラバで釣ったブリ

タイラバのスカートも諸説ありますが、僕的には多すぎるとだめです。

2,3本付けてやることはありますが、あまり効果を実感できません。

スカートに関しては無くても問題ないと思います。というか無い方が経験上釣れます。

スカートと違いネクタイの違いは大きくあります。

最も難しい部分で悩んで楽しい部分でもあります。

タイラバネクタイの種類

タイラバのネクタイには数多くの種類があります。

まず、大きさ。

一般的な大きさのタイプに、半分くらいの幅のスリムタイプがあります。

形もストレートタイプ、カーリー、ドラゴン、ショートと沢山の選択肢があります。

よく釣れるのはスリムタイプのカーリー、ストレート、ショートです。

これらの組み合わせで選んでいます。

タイラバネクタイの本数

スカートは付けない状態で、ネクタイ1~4本試してみました。

結果的には2本に落ち着いたのですが、1本バージョンも食い渋り時には可能性を感じました。

ネクタイ2本が安定した釣果が出ます。

結論タイラバネクタイはスリムカーリーとスリムストレート

タイラバのネクタイはスリムタイプのカーリーとストレートの組み合わせが鉄板です。

これを基本に、ストレート2本、カーリー2本、ショートと組み合わせる、といった感じでその日の状況に合わせるようにします。

タイラバヘッド考察

タイラバヘッドも重要な部分です。

僕は長い間ダイワの紅牙シリーズのヘッドを使っていました。

普通によく釣れていたのですが、潮が速い時や複雑な時150g以上の大きなヘッドを使うときは明らかに釣果が落ちました。

ヘッドの素材が鉛の場合150g以上になると、見た目的にも頭でっかちになります。

タングステンヘッドの優位性

そこで、鉛より比重のあるタングステンヘッドを使ってみたところ、以前と変わらず釣ることが出来ました。

さらに今まで鉛のヘッドでやっていたポイントもシルエットの小さいタングステンヘッドに変えてやってみるとアタリは明らかに増えました。

しかも小さいサイズばかりがが釣れた訳ではないんです。

今まで釣れていたサイズが増えたのです。60cmを超える良型真鯛も普通に混じります。

ちなみに紅牙の鉛ヘッド150gとタングステンヘッドの180gを比較した画像がこれです。

鉛ヘッドとタングステンヘッドの大きさの違い
左がタングステン180g、右が鉛150g

ほとんど変わりません。

タングステンヘッドを使い始めたことにより、ディープエリアでのタイラバもストレスなくできるようになりました。

タングステンヘッドの弱点

僕が非常に信頼を置いているタングステンヘッドの一つがボーズレスのTGドロップです。

ジャッカルのビンビン玉も良いのですが、僕の場合ボーズレスのTGドロップの方がしっくりきました。

両方のタングステンヘッド、ジグにも言えますがタングステン素材の物は高価です。

鉛の倍以上の値段することもあります。

フグのPEアタックでロストして夜、枕を濡らすこともあります。

ノーブランドのタングステンヘッドでも釣れる!

そこで試してみたのが、メルカリやラクマといったフリマサイトなどで売られているタングステンヘッドです。

期待しないで使ってみたところ、「ナニコレ、釣れる!」でした。

鉛よりは当然高い価格ですが、ブランド品のタングステンヘッドよりはかなり良心的な価格です。

ウエイト、カラーのバリエーションもあり定期的に買っています。

タングステンヘッド60g~150g

このノーブランドのタングステンヘッドに落ち着いてかなり経ちますが、釣果は上々。

他の人が釣れてない時でも普通に釣れることも多いです。

タイラバ接続パーツ考察

ヘッドをラインに通し、ネクタイとフックをつなぐ接続パーツも重要です。

パーツ交換のしやすさやコストとから考えて、おすすめその1が、【ダイワ 紅牙 接続パーツRABセット】です。

ネクタイ装着パーツとフック装着パーツに分かれていてパーツ交換が簡単に出来ます。

8セット入りでコスパも良いです。

もう一つが、がまかつのタイラバブランド【桜幻】のカスタムスイベルシリーズです。

スカート対応の物から、スリムネクタイ1本、2本、3本付けれるタイプが発売されています。

ダイワの接続パーツよりは値段は高くなりますが、スイベルタイプになっているのでラインの寄りが掛かりにくいといったメリットもあります。

結論:釣れるタイラバはこれ!

以上を踏まえ、僕が今使っているタイラバは、

ヘッド:ノーブランドタングステンヘッド
ネクタイ:スリムタイプのカーリー2本
フック:紅牙フックS ダブル
接続パーツ:がまかつカスタムスイベル

が基本形です。

僕のよく釣りに行くエリアでのタイラバのアタリカラーもあります。

ヘッドはゴールド。

ネクタイは、赤系、オレンジ系の2本。ゼブラになっているタイプも実績が高いです。

これでバシバシ釣っています。少しでも参考になればと思います。

-タイラバ
-,