当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

おすすめメタルジグ 釣行記

シーフロアコントロール【レクター】でスロージギング、のちグレジギング!

2024年2月17日高知県土佐清水沖マイボート釣行に行ってきました。

レクターでスロージギング

春が近づき青物が良くなってくる頃なのですが、今回も朝一は青物不発。

最近はアオハタが好調なので、スロージギングで狙ってみます。
水深は75m。

スロージギングタックル

ジグはシーフロアコントロールのレクター210gをチョイス。
潮が緩い時は無類の強さを発揮します。
青物も根魚もよく釣れます。

レクターAJ別注SPグロー ゴールデンレシオ SEAFLOOR CONTROL シーフロアコントロール rector ジギング メタルジグ 100g 130g 150g 180g 210g 240g 270g 300g

底付近では根魚、ちょっと上では青物を意識してアクションさせます。

すると...

アオハタ連発!
やはりよく釣れます!

潮がグチャグチャに…

しばらくすると潮の様子がおかしくなってしまいました。
レクター210gでは上手くアクション出来なくなってきたので、タイラバに変更。

ヘッドはタングステンの100g。
ネクタイはスリムカーリー一本だけのシンプルタイラバ。

すぐにアタリが!

真鯛!
40cm足らずの小型ですが幸先良いスタート。

タングステンヘッド100gではなじみ方がイマイチだったので、ノーブランドのタングステンヘッド150gへチェンジ。
フリマアプリで買ったものですが、十分すぎるほどよく釣れます。

ホウボウ、アヤメカサゴ、アオハタと楽しませてもらいました。

 

グレジギング

前回の釣行で、グレポイントに反応があったので、今回もグレを狙ってみます。
前回はビンビンスイッチでしたが、今回はダイワのTGベイト80gでやってみます。

水深55m付近の毎年グレの釣れるポイント。
魚探にもグレらしき反応が出ています。

TGベイトを泳がせてみますがあたりません…
それでもしばらく粘っていると待望のアタリ!

・・・グレっぽくない引き

まさかのヒラメ!
しかも中々良いサイズ!

グレを狙ってみるも思うようにアタリが出ません。
試しにただ巻きに変えてみると、ガツガツアタリが出てきました。

そしてついにフッキング!

腹パンパンの口太グレ!

この日のパターンはただ巻きでした!
ただ巻きで巻いてくると、結構上の方まで追って来て食ってきました。

40cm超えるヤツも釣れました。

まだまだ釣れそうでしたが、風が出てきたのと時間切れで今回はこれで終了。
かなりピンポイントなので船が流されると難しいです。

今回の釣果

今回の釣果はこんな感じでした。

見事なまでに白身ばっかり!

ヒラメはもちろん、グレも脂がノリノリで旨かった~

今回の動画

今回も動画をYOUTUBEにアップしています。
チャンネル登録もよろしくお願いします!

-おすすめメタルジグ, 釣行記
-, , ,